【動物・認知】『イヌはヒトと同じように言葉を聞き取る』 2019/12/5

新たな研究で、イヌはヒトに固有だと思われていた洗練された形で言葉を聞き取る能力を持っている可能性が示された。 言葉の発音は、性別や年齢、ひいては社会階級によっても異なるが、ヒトは、まだ未解明のメカニズムを通してそれらの差異をフィルターし、発話者によらず、同じ単語を識別できる。 これまでこの能力は、一部の動物では訓練によって取得できるものの、生得的に有するのはヒトだけであると考えら…

続きを読む

【動物】『ハリーポッターから名を授かった新種のカニ(ハリーポッターと秘密の甲殻類)』IFLScience 2017/1/24

これは間違いなく賢者をうならすだろう。最近発見されたカニの新種は、ハリー・ポッターの魔法の世界のキャラクターに敬意を表して、幾分無理矢理命名された。 そのカニの正式名称はHarryplax severusで、Harryplax属は、このカニを収集した、2002年に銃で撃たれ死亡した、研究者で元海兵隊員であったHarry Conleyと、J. K. Rowlingの小説の主人公にちな…

続きを読む

【動物】『ニワトリは知的で、思いやりがあり、複雑な認知能力をもつ動物』ScienceDaily 2017/1/3

<概要> ニワトリは、多くのものが信じているように、バカでも「鳥頭(まぬけ)」でもない。彼らは明確なパーソナリティを持ち、互いの裏をかくこともできる。 彼らは社会順位の中での自分の位置を理解し、人間が7歳までに発達させる能力である演繹による推論を行うことができる。したがって、ニワトリの知性は、不必要に過小評価され、他の鳥類群の影になっている。Farm Sanctuary…

続きを読む

【動物】『チンパンジーに自由の権利が与えられる。アルゼンチンの判決』The Independent 2016/11/7

裁判官Mauricioは「人の心は、その人の動物の扱いで判断できる」と哲学者Emmanuel Kantの言葉を引用した。 アルゼンチンの裁判官は、隔離された檻に何年も閉じ込められているチンパンジーに法的権利を与え、動物園から解放すべきであるとの判決を下した。 チンパンジーCeciliaの訴訟は、The Association of Professional Lawyers f…

続きを読む

【動物・認知】『ハチに好きな食べ物を与えると良い気分になる可能性』ScienceDaily 2016/9/29

<概要> Queen Mary University of Londonの生物学者により、とても甘い砂糖水の滴を与えられたマルハナバチが、まるで気分がよくなったかのように振舞うことが見出された。 この発見は、比較的シンプルな神経系をもつ昆虫たちが、感情の基準に適合する状態をもつ可能性を示唆し、新たな研究の道が開かれるかもしれない。 https://www.s…

続きを読む

【動物】『クイーンのギタリスト ブライアン・メイ日本のイルカ漁に抗議』The Washington Post 2016/9/23

Queen guitarist Brian May protests Japanese dolphin hunts https://www.washingtontimes.com/news/2016/sep/23/queen-guitarist-brian-may-protests-japanese-dolphi/ クイーンのギタリスト ブライアン・メイが、動物の殺害は、人間社会…

続きを読む

【動物】『母イルカはお腹の子に呼びかける』IFLScience 2016/8/10

<概要> 新たな研究により、イルカはお腹の中の子供に呼びかけることがわかった。イルカは我々が名前で呼び合あうのと同じように、「シグネチャー・ホイッスル」という鳴音で互いを識別している。これまで母イルカが、生まれる数か月前から産後数週間の子イルカをシグネチャー・ホイッスルで呼ぶことが観察されていた。 今回の研究では、この比率と、出産後で変化があるかを調べた。 …

続きを読む

人気記事